Timb.テープで、白樺風の洗えるバスケットを作りました!

白樺みたいなTimb.テープで洗えるバスケットを作りました! その他いろいろ
その他いろいろ

こんにちは。ぱるたんです。

わたくし、かごが大好き。バッグもインテリアもかごを愛用しています。
ちなみにザルもだーい好き!

素敵なかごやザルを見るとつい欲しくなっちゃうんですよね。

思春期プク
思春期プク

えー!また買うの?いっぱい持ってるじゃん

そんなこと言わないでよ。かごはいくつあっても困りません。

ぱるたん
ぱるたん

そうか!カゴも作ればいいんだ!

調べてみたら発見。

ハンドメイド用の白樺風Timb.テープというもの。作り方の本もありました。

そんなわけで今回は、白樺風バスケットを作ったのでご報告します。

スポンサーリンク

「白樺みたいなTimb.テープで作る 洗えるバスケットとこもの」という本

初めて知ったTimb.テープというもの。

見た目は白樺風だけど洗えるんだって。これはキッチン周りでも気兼ねなく使えていいんじゃない?

作り方が載っている「白樺みたいなTimb.テープで作る 洗えるバスケットとこもの」という本も発見。

初めてでも安心。写真入りで細かく作り方が載っています。
いろんなサイズや形のかごの作り方も満載!

これでお好みの形やサイズで作ることができそう!

かごを作るのに用意するもの

まずは材料の準備から。

本に書いてあった材料はこちら↓

・Timb.テープ(1巻が幅約30mm×長さ10m)
・Timb.テープ接着シート
・ハサミ
・ボンド
・クリップ
・目打ち
・メジャー

ちなみにこのTimb.テープ(下の画像の左上)。
お色は「ナチュラル」、「ダーク」、「ホワイト」、「チャコール」の4種類あります。

選んだのは、もちろん白木っぽい「ナチュラル」。

せっかく本も購入したのでガンガンたくさんカゴを作ろうと、1巻が幅約30mm×長さ10mのものを思い切って4巻も購入。

白樺みたいなTimb.テープで作る 洗えるバスケットとこもの 用意するもの

ちなみに用意したものの中で、Timb.テープ接着シート(上の画像の赤いテープ)とボンドは今回使いませんでした。

小物だったからなのか、使わなくても大丈夫だった。もっと大物を作る時に必要になるのかも知れません。

白樺風の四角いかご作ってみました!

まずはTimb.テープをカットしていきます。

ワクワクしながら材料を用意したら早速作り始めましたが、このテープ今の今までぐるぐると巻いてあったため、そう簡単にいうことを聞いてくれません!

元の形に戻ろうと丸まってしまう〜〜

これは前日の夜にでも一度逆方向に巻き直すなどして、巻きぐせが取れるように準備しておくべきところでした。

そんなことも気づかずに、始めたからには強引に編み進めましたけれどかなり難儀。

編むこと自体は、基本的に交差させていくだけなので難しくないのですが、このぐるぐる丸まり状態で進めるのは大変!

もしトライする方がいましたら、事前に巻きグセをとることを絶対におすすめします!
ここがたぶん一番重要ポイント!

ぱるたん
ぱるたん

そんなこと気が付かないの私だけ?

↓ なんとか編み終わり間近まで言った状態 ↓

白樺みたいなTimb.テープで作る 洗えるバスケットとこもの作成中

編み終わりの始末をしたら、落ち着くようにクリップで挟んで固定しておきます。

白樺みたいなTimb.テープで作る 洗えるバスケットとこもの作成中

ぐるぐる巻きとの戦いを除けば、思ったよりは難しくありませんでした。

制作時間1時間くらい。これだったらまだまだ作れそう!

できあがり! 北欧っぽいかご作れた!

そんな感じで出来上がりがこちら。

細かいところのクオリティはともかく、一応かごの形になったので大満足!

初めてでもできた! 白樺風のかごです。わーい

白樺みたいなTimb.テープで作る 洗えるバスケットとこもの出来上がり

かごを作ったらキッチンに置いて、パンとか果物とか入れるって決めてました。

さっそく入れてみたらこんな感じ。
ちとサイズ感微妙だけど、これから使い込んで行きますよ〜〜

白樺みたいなTimb.テープで洗えるバスケットを作りました!

このサイズのかごでTimb.テープ1巻使わないくらいです。

まだまだテープはあるから次はもう少し大きいかごを作ってみようかな。

思ったよりも気軽に作れたのでおすすめです!

ではでは、ここまでお読みいただきありがとうございました〜〜

タイトルとURLをコピーしました