ついにできた!三國万里子さん「またたびニット」のアランのセーターを編みました!【後編】

できた!三國万里子さん「またたびニット」のアランのセーターを編みました!【後編】 編みました
編みました

こんにちは!ぱるたんです。

前回の冬に取り掛かったセーター
春になって一時中断していたのを再開し、約1年越しで出来上がったのご報告します!

まさか本当に出来上がる日が来るとは!! 感動の完成編どうぞ〜〜

スポンサーリンク

前回までの話

今年の始めに編み始めたのは三國万里子さんの「またたびニット」のアランのセーター。

見るからに大変そうだけど、どうせ作るなら一番欲しいのを作るしかない!とチャレンジすることにしました。

自分史上初の難関アランセーターにチャレンジ!

この三國万里子さんの「またたびニット」という編み物本。

ほんっとにどれも素敵すぎてうっとりしてしまいます〜

全部素敵!作れるものなら作ってみたい!

そんな中でも一番に一目惚れしたのは「アランのセーター」です。レースみたいに繊細な模様にハートを鷲掴みされました!

何としてでも着てみたい!自分で編むしかない!と決心して編むことにしました。

使う毛糸は、DARUMAさんの「メリノスタイル 極太」

もちろん本家本元の「Miknitsアランの毛糸」を使いたいのは山々だけど、この初チャレンジに使うには無謀に思えたため、今回はDARUMAさんの「メリノスタイル 極太」を使うことにしました。

これでも自分にとっては高級品です。

三國万里子さん「またたびニット」のアランのセーター編みました

そんな感じで編み始めました。慎重に、慎重に。

とにかく素敵なデザインなので、作るからには全力を尽くしたい!

こんなに模様が沢山なのは初めてなので、練習も兼ねてゲージもしっかり取りましたよ(普通ですか?)。←ここまでが前回まで。

まずは袖から編み始めました。
両袖編み終わって、前見頃を編み始めた頃に春が来て一時中断してました。

季節は巡り、秋がやってきた頃また再開。
がんばって前見頃と後ろ見頃を完成させましたよ!

最初はちんぷんかんぷんだった模様編みも、後ろ見頃編み終わる頃にはなんとなく体が覚えてきた感じ。

でもね。途中でひとつ気がついた。
老眼のためか模様編みの記号見間違えてた!

多分最初は間違ってなかったはず。どのタイミングで間違えたのかわかりませんが、いつの間にか違う編み方してた。

交差する部分で裏目を編むところが、いつからか表目を編んでいたのです。
でも自分では編んだところを見ても、よくわからない。どこが間違えてるのか、正解はどうなるのか?

しかし後の祭り。致命的な間違いではないので気にしないことにしました。

そしてついに、11月のある日に完成いたしました〜〜

うそみたい! 本当に完成する日が来るとは信じられない長ーい長ーい道のりでした!

ついに完成! 感動のアランセーター

本当に完成する日が来るとは! 着てみました。

待ちに待った完成! さっそく着てみましたよ!

三國万里子さん「またたびニット」のアランのセーター

サイズはワンサイズですがぴったり! そういえば編み物本って大体ワンサイズだけど、意外と問題なく着られるのが不思議。ちなみに身長168cmが着ています。

めっちゃお洒落じゃない?
普通ニットってほっこり系、特にアランセーターはほっこりほっこりしそうですけど、このデザインはちょっと違う雰囲気。

袖と裾のリブが長いせいか腕はほっそりして見えるし、首のあきもVネックで少し立ち気味のせいか、シャープで繊細な印象。

上品でスタイリッシュ〜!
もちろんそれは編んだ自分でも、着ている自分でもなく、ニットの魔術師三國万里子さんの三國マジックによるものです。

素晴らしい〜〜〜〜

三國万里子さん「またたびニット」のアランのセーター

着てみたら、感動して泣きそうになった!

大変だったけどチャレンジしてよかった!本当に。頑張った甲斐があったよ!びえーん

一生一生おばあちゃんになっても大切に着続けたいと思います!

外に2回着て行って、さらに間違えたところに気が付く!

そんな感じで、嬉しくて意気揚々とアランのセーターを着てお出かけしましたよ。

でね。初めて着て行った時に思った。
「なんか背中がスースーする」

でもVネックだし、スタイリッシュデザインだし、こんな感じ〜?

鏡で後ろ姿を見ると、「結構背中開いてるな〜。こんなにセクシーデザインだっけ?」と首を捻りながらも、こんな感じなのね。と納得。

それからさらに1週間後くらいに2回目の着用。
寒い朝、着てみてやっぱり違和感。背中が寒い。なんかおかしい!

家を出る5分前だったけど、どうしても気になって「またたびニット」の本を開いて確認しましたよ。
市川実日子さんが着ている写真は背中側は写ってないので、どうなってるかわからない。

編み図を確認してみて、ハッと気がついた!
編み図は前見頃と後ろ見頃の共通になっていて、違うところもちゃんと記されているんだけど、全然気づかず、後ろ側の首開きを前と同じにしていたのだ!!

だよね〜〜

だからこんなに開いてて、背中がスースーするわけだ。
もーうバカバカバカ!

とりあえず時間もないので、その日は薄手のコートを羽織りそのまま出かけましたよ。

どうやって修正するか考え中。

そんなこんなで、なかなか簡単には行きませんが、やっぱり編み物楽しい!!

出来上がった直後は「もう無理!これで最後だ」と思ったけど、しばらくしたらまた何か編んでみたくなってきました。

次は何を編もうかな〜〜〜

ここまでお読みいただきありがとうございましたー

タイトルとURLをコピーしました