こんにちは! ぱるたんです。
夏に作った「CHECK&STRIPEのおとな服 ソーイング・レメディー」フロントギャザーのワンピース。
爽やかなストライプの生地を使って作りましたが、想像以上に着心地もシルエットもいい感じでした。
その時は夏用に袖を少し短くアレンジして作りましたが、今回はオリジナルの長袖で、落ち着いた色合いのコーデュロイを使って秋冬用第二弾を作ってみたいと思います!
作るの2回目「CHECK&STRIPEのおとな服 ソーイング・レメディー」フロントギャザーのワンピース
以前作った時は、夏用に袖を少し短くアレンジしたので、今回はオリジナルの長さの袖で作ります。
今回は依然作った時の型紙を使うので楽ら~く!
この工程がないと本当に進行が早いですよね。イェーイ!

生地はCHECK&STRIPEさんのフレンチコーディロイ すみれグレー
今回使うのは、CHECK&STRIPEさんのフレンチコーディロイ。
以前に、型紙いらずのスカートを作った時に初めて使ったのが、「フレンチコーデュロイにリンゴの刺繍」という生地。
思っていたよりも薄くて柔らかく縫いやすい! 着てみても軽くていい感じだったのです。
今までコーデュロイというと、子供の頃着ていたコール天のオーバーオール(昭和)のイメージ。すきま風漂う実家で冬はカサカサにひび割れて血が滲んだ手が痛かった子供時代を思い出して、なんとも切ない気持ちになるので敬遠していました。
けど、CHECK&STRIPEさんのフレンチコーディロイはとっても洒落てて昭和の香り皆無!
色合いもいい感じのニュアンスカラーがたくさん。
どれも良くって迷ったのですが、悩んだ末に選んだ色は「すみれグレー」。
グレーがかった紫(そのまんま!)が渋かわいい色です。何より名前からしてかわいいよね。

フロントギャザーのワンピース第二弾作りました!
さっそく作り始めますが、前回スカート作った時のこと。
初めてのコーデュロイなので緊張感もあり、よーくリサーチしてコーデュロイには生地の方向があるってことをしっかり頭に入れていたのです。
上からなでで見て、引っかかる感じがする方が逆目(逆毛)と言って、それが上になる方が正しい向きなんですって。下からなででスベスベすればいいのです。
で、今回2回目のコーデュロイ。
すっかり忘れてた~~~! 向き間違えてました。
気が付いたのは前身頃を裁断した後。時すでに遅し!
生地はギリギリしか用意していないし、ここから他のパーツだけ向きを替えるのは不自然かと思って、悩んだ末にこのまま全部この方向で揃えて突き進むことにしました。

それしかないしね…
どうやら色合いが少し薄く見えることになるらしいのですが、やっちゃったものはしょうがない~~
生地の端からポロポロ~。つぶつぶだらけ
前回もそうだったのですが、裁断して縫い始めると生地の端がほつれてつぶつぶだらけ。
これ、どうしたらいいんでしょう?
最初にすべての端を処理してしまうとか?
でも最初にやっちゃうと二度手間になる部分もあるし…。
とりあえず、コロコロクリーナーと床モップでまめにつぶつぶキャッチするしかないのか。
2回目なので割とすんなりできた
今回後ろのスラッシュ開きは前回よりはうまくできたと思います。
前回は、何がどうなるのか完成系がイメージできてなかったのでよくわからなかったところも、今回はイメージできたせいかスムーズにできました。



前にコーデュロイでスカートを作った時、ポケットもコーデュロイにしたら滑りが悪くて引っかかる感じがしたので、今回はポケットの生地を変えました。
前にワンピースを作った時の残りの細かいギンガムチェック。

なんだかんだで、型紙ありの裁断~縫製で出来上がりまで4時間強かかりました。
最近NHKで放送中のソーイングビー見てるから、ちょっと急ぎめで作ってみたけど、型紙審査だったら完成まで到達しないで時間切れになるところ。
いつか、もっとサクッとできるようになるのだろうか。
スピードを競うつもりはないけれど、手際よくできるようにはなりたいと思う今日この頃です。
【秋冬仕様】フレンチコーデュロイのフロントギャザーのワンピースできた!
そんな感じで出来上がり! どや


生地(毛)の向きを逆で作ってしまったので、光の加減で本来の色より少し薄く見えているはずなのですが、どうでしょう?
ぱるたんにはわかりませぬ~~
教訓:コーデュロイは生地の方向に気をつけよう!
ただやっぱり、なるべく後悔なく作りたいので、今後はコーデュロイの向きにはしーーっかり気を付けたいと思います。

コーデュロイは方向大事! ザラザラが上。
次は人生初の冬用コートにチャレンジします~~
すっかり寒くなってまいりましたが、みなさまお身体に気を付けて!
ここまでお読みいただきありがとうございました。